第39回埼玉集会のご案内
いよいよ埼聴協・埼通研会員が年に一度集う埼玉集会の開催が近づいてまいりました。
今年度「手話に関する施策の推進に関する法律案」が参議院・衆議院に可決され、6月25日に施行されました。手話言語は日常的に使用する方にとって何か?今後の取り組みについてなど一緒に学びましょう。
また入門講座は埼聴協・埼通研に入って1~2年の方や未加入の方を対象に、埼玉のろう運動の経過、埼通研について、きこえないことなどについて学びます。この機会を逃さず、それぞれの地域での取り組みや、今後の課題についてなど一緒に学びましょう。
概要
・日 程:2026(令和9)年2月28日(土)9時15分~16時15分
・場 所:埼玉県民活動総合センター(〒362-0812 埼玉県伊奈町内宿台6-26)
・参加費:2,000円(会員)・3,000円(未会員)
・締 切:1月10日(土)
・保 育:あり(1人500円)
会場
▶︎ 埼玉新都市交通ニューシャトルで ※令和4年3月ダイヤ改正
大宮駅から内宿駅まで約25分。内宿駅から無料送迎バスで約5分、または、徒歩約15分
▶︎ JR宇都宮線蓮田駅西口から
けんちゃんバス(県民活動センター行)で約27分。
▶︎ JR高崎線上尾駅東口から
朝日バス(県民活動総合センター行)で約25分。
▶︎ JR高崎線桶川駅東口から
けんちゃんバス(伊奈学園行(県民活動センター経由))で約18分。
※ 上記は目安時間です。お時間に余裕を持ってお越しください。
※ 時刻表をお確かめのうえお越しください。
基調講演
テーマ:「手話施策推進法について」
講 師:河原 雅治 氏(一般財団法人全日本ろうあ連盟 副理事長)
分科会
| 分科会 | テーマ | 内容 |
|---|---|---|
| 第1分科会 | 組織活動について | ・デフリンピックを経験して ・地域での活動をどのように取り組んでいくのか ・その他 |
| 第2分科会 | 手話通訳等派遣制度 | ・派遣事業実施地域で、それぞれ抱えている課題とは ・派遣事業未実施地域で、実施に向けた取り組みや課題とは ・専任手話通訳者の専門性とは 他機関との連携や多職種との関わり(事例等) |
| 第3分科会 | 手話通訳等養成 | ・地域の講習会の課題と課題解決に向けた取り組みについて ・これからの手話講習会のあり方を考えよう |
| 第4分科会 | 市町村行政への要望運動 | ・市町村の福祉現状について ・市町村の防災対策について ・市町村の手話言語の国際デーについて ※手話講習会および手話通訳派遣は含まない |
| 入門講座 | 仲間と共に「地域活動」について学び、情報交換しよう! | ・ろう運動、埼聴協、埼通研について学ぼう ・福祉会、後援会について学ぼう ・地域活動について情報交換しよう |
申込書(会員用)
申込書(未会員用)
未会員さんも入門講座に参加できます。ろう運動、埼聴協、埼通研、埼聴福、後援会についてを学び、地域活動について情報交換を行います。
レポート募集
分科会で、地域の実践や課題などのレポートを発表し、意見やアドバイスをいただけるチャンスです。レポート募集のお知らせをお読みいただきお申込みください。
販売申込書
埼玉集会で、地域で作成したもの(記念誌・小物など)を販売できます。収益は全て埼玉県聴覚障害者協会に寄付されます。
お問合せ先
第39回埼玉集会実行委員会事務局
