埼玉県内の手話言語条例情報です。2024年9月現在、46市町村で制定されています。また全国手話言語市区長会入会状況も掲載しています。
手話言語法の成立により、ろう者の更なる平等社会が進み、未来が広がります。当協会は手話言語法の早期制定に向けて取り組んでいます。
被災したきこえない・聞こえにくい仲間、手話通訳者などに早期支援のため、また災害に備え、基金を募ります。
2025年に東京でデフリンピックが開催されます。埼玉県内で展開しているデフリンピック啓発活動を紹介します。
2025年11月、日本で初めてデフリンピックが開催されます。
デフリンピック開催1年前イベントとして、埼玉県各首長による手話言語での応援メッセージ動画をリレー方式での発信を企画しました。
埼玉県聴覚障害者協会創立72周年大会のお知らせ(終了)
埼玉県聴覚障害者協会のあゆみ
ろう者協会の幕開け、団体の土台作り、市町村に広がる聴覚障害者協会、さまざまな運動、
社会福祉資源づくりなど歴史を重ねてきました
ニュース & お知らせ
- 手話言語条例に関する学習会2024のお知らせ市町村手話言語条例の動きや、グループディスカッションを通して、制定後の取り組み、制定までの活動など情報交換を… 続きを読む: 手話言語条例に関する学習会2024のお知らせ
- 【新刊】私たちの手話 新しい手話2025「私たちの手話 新しい手話2025」が発売されました! 言語・表現、社会・生活、仕事・IT、政治・経済、権利… 続きを読む: 【新刊】私たちの手話 新しい手話2025
- 2024年度聴覚障害者の新成人を祝う会肌寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。さて、2024年度聴覚障害者の新成人を祝う会についてお知… 続きを読む: 2024年度聴覚障害者の新成人を祝う会
- 東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージリレーの完走(御礼)2025年9月30日(月)から、11月14日(木)の32日間、埼玉県の各首長による「東京2025デフリンピッ… 続きを読む: 東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージリレーの完走(御礼)
- 聴覚障害者福祉・労働フォーラム②③福祉・労働委員会からのお知らせです。 聴覚障害者福祉・労働フォーラム②「福祉情報交換会」、聴覚障害者福祉・労… 続きを読む: 聴覚障害者福祉・労働フォーラム②③
日聴紙・みみ購読拡大中
ただいま、購読者拡大強化中です!手話言語条例や障害者差別解消法など私たちにかかわりの深い情報が満載です!ぜひご購読ください。
電話リレーサービス
聴覚や発話に困難のある方との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。
(埼玉県 福祉部 障害者福祉推進課)
健康管理のコミュニケーションボード
聴覚障害者が新型コロナウイルスに感染し、入院中やホテル・自宅治療の際の意思疎通を図るために「健康管理のコミュニケーションボード」を作りました。
医療パンフレット
2016年4月より障害者差別解消法が施行され、医療機関にも障害者差別の禁止、合理的配慮の提供が求められることになりました。聴覚障害者への配慮について医療機関の皆さまにご理解いただくためのパンフレットを作成しました。