
被災したきこえない・聞こえにくい仲間、手話通訳者などに早期支援のため、また災害に備え、基金を募ります。
ニュース & お知らせ
- 埼玉県聴覚障害者協会創立73周年大会の案内2025年10月26日(日)、埼玉県上尾市のあげお富士住建ホールにて、当協会創立73周年大会を開催することにな… 続きを読む: 埼玉県聴覚障害者協会創立73周年大会の案内
- 埼玉県手話奉仕員養成担当講師連続講座〔実技編〕2024年度から引き続き、2025年度も埼玉県手話奉仕員養成担当講師連続講座〔実技編〕を開催します。 開催日程… 続きを読む: 埼玉県手話奉仕員養成担当講師連続講座〔実技編〕
- (定員御礼)「わたしたちに祝福を」上映会のお知らせ定員の御礼 定員を達しましたので、鑑賞券販売を終了しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。 福… 続きを読む: (定員御礼)「わたしたちに祝福を」上映会のお知らせ
- 【考える会】第27回定期総会・記念講演のお知らせ埼玉の聴覚障害教育を考える会 定期総会・記念講演のお知らせ 日時:2025年5月11日(日)13:00~16… 続きを読む: 【考える会】第27回定期総会・記念講演のお知らせ
- 中途失聴・難聴者のためのコミュニケーション情報学習会<目的> 中途失聴・難聴者の皆さんと学ぶ「手話の読み取り・手話での会話」を目指す学習会です。<受講資格> 基礎… 続きを読む: 中途失聴・難聴者のためのコミュニケーション情報学習会
日聴紙・みみ購読拡大中
ただいま、購読者拡大強化中です!手話言語条例や障害者差別解消法など私たちにかかわりの深い情報が満載です!ぜひご購読ください。
電話リレーサービス
聴覚や発話に困難のある方との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。
(埼玉県 福祉部 障害者福祉推進課)
健康管理のコミュニケーションボード
聴覚障害者が新型コロナウイルスに感染し、入院中やホテル・自宅治療の際の意思疎通を図るために「健康管理のコミュニケーションボード」を作りました。
医療パンフレット
2016年4月より障害者差別解消法が施行され、医療機関にも障害者差別の禁止、合理的配慮の提供が求められることになりました。聴覚障害者への配慮について医療機関の皆さまにご理解いただくためのパンフレットを作成しました。